単結晶X線構造解析シリーズ
解析経験が少ない初心者の方から、日常的に装置を使用されている中級者の方に向けた、入門編・基礎編・応用編のウェビナーです。
第1回
単結晶X線構造解析基礎講座 入門編
『単結晶X線構造解析とは』
単結晶X線構造解析でお悩みのことはございませんか?
単結晶X線構造解析の基礎から応用までを学べるWebinarをご用意いたしました。
第1回では単結晶X線構造解析の原理や簡単な手順、歴史についてご紹介します。
「単結晶X線構造解析を始めるにあたって原理や基礎について学びたい!、もう一度学びなおしたい!」という方におすすめの回になっています。
第2回
単結晶X線構造解析基礎講座 入門編
『単結晶X線構造解析に必要な設備と手順』
単結晶X線構造解析を実施するには、試料である単結晶を作製することから始まります。
第2回では低分子化合物の結晶化と、作製した結晶の整形とマウント方法について説明します。
前半は主な結晶化の方法を紹介し、その特徴や適用範囲について説明します。また、結晶化がうまくいかない際のコツについてもご紹介しています。
後半では、測定する前の準備として結晶の整形と結晶のマウントについて一連の流れを紹介します。質の良いデータに必要な良い結晶を選択する基準と、整形の方法、結晶のマウントに必要なツールについても紹介します。
第3回
単結晶X線構造解析基礎講座 基礎編
『単結晶X線回折測定の手順』
第3回では測定装置の説明と実際の測定の流れについて説明します。
前半は、X線源と装置の特徴について説明します。また、有機結晶や無機結晶などの結晶の種類や、絶対構造決定などの目的に応じてどのX線源や装置を選択すればよいかについてご紹介します。
後半では、ソフトウェアであるCrysAlisProを用いて実際の測定の流れと、その際に注意する点についてご紹介します。装置のPCの前で確認しながらご視聴いただくのも良いでしょう!
第4回
単結晶X線構造解析基礎講座 基礎編
『測定データの処理』
第4回では質の良いデータを得るための測定条件とデータ処理について説明します。
単結晶X線構造解析を成功させるためには良い単結晶を選び、質の良いデータを取ることが重要です。
前半は質の良いデータを取るためには何に注意すべきか、関連するパラメーターと共に説明します。
後半ではCrysAlisProにおけるデータ処理と結果の見方、チェックすべきポイントについて説明します。さらに、データ処理後に行う補正(Finalize)などのやり方についても説明します。Offline版のCrysAlisProを操作しながらご視聴いただくとより理解が深まるでしょう!
第5回
単結晶X線構造解析基礎講座 基礎編
『構造解析の手順①』
第5回では回折測定が完了した後、構造解析をどのように進め最終構造にたどり着くのか、その大まかな流れについて説明します。
前半は構造解析のプロセスの中でも、最も比重の大きい作業である精密化について説明し、精密化に用いられる重要なパラメーターに関する説明を行います。
後半では構造解析から得られる結果の確認と、CIFおよびレポートに関する説明を行います。
第6回
単結晶X線構造解析基礎講座 基礎編
『構造解析の手順②』
第6回では構造解析ソフトウェア Olex2のGUI上にて、解析を進める際にどのような操作を行うかについて説明します。続いて、論文投稿時に必要となるCIFの作成方法を説明します。実際にソフトを操作しながらご視聴いただくと、より理解が深まるでしょう!
第7回
単結晶X線構造解析基礎講座 応用編
『ディスオーダーの対策』
第7回ではディスオーダーとはどういう現象なのか、どのような種類が存在するかについて紹介します。
前半は構造解析ソフトウェアOlex2を用いての、ディスオーダー構造の精密化法について説明し、補助的な役割を果たす束縛命令について説明していきます。
後半では、構造モデルを置くことが困難なほど、乱れた溶媒の扱いについて説明を行います。Olex2のデモデータを使用した説明もありますので、実際にソフトで操作しながらご視聴いただくとより理解が深まるでしょう!
第8回
単結晶X線構造解析基礎講座 応用編
『ツインの対策』
第8回ではツイン(双晶)の種類を説明し、実空間・逆空間におけるそれぞれの特徴を紹介します。
前半はツインデータの処理と解析法について説明をします。
後半ではこれまでの講演にて説明をしてきましたCIFに関して、checkCIFの実行、よくある警告と対策、VRFの記述方法についてご紹介します。
