HR Menu

Rigaku. アプリケーションエンジニア

リガクの分析装置を導入したいと思っているお客様の本来の目的が、材料開発のためなのか、品質管理、環境保全、それ以外のためなのか・・・、最新の技術動向を理解し、それに応える技術を分析装置に付加したソリューションの提供を行っています。新たな未知の物質をいかに解析するかを研究し、答えを出す喜びのある仕事です。

1_ApplicationEngineer_CareerPage

お客様の課題解決を通じ、エキスパートになっていただくというやりがいある仕事。

仕事: アプリケーションエンジニア
専攻: 分析化学
入社年: 2014年
主な職務内容

入社数年での中心業務は、お客様が装置購入検討に用いるための依頼測定となります。 試料を預かり、分析し、報告書を提出し、実際にお客様を招いてのデモも行います。 その他にも、ユーザーの分析相談や 実習、外部講演等も行います。社内に対しては実際に分析する立場から、既存製品の改善要求や新製品開発に携わりま す。社内外問わず人との関わりが多い部署なので衝突はありますが、その都度人としての成長が感じられる刺激の多い 部署です。

リガクに入社した理由

学生時代、NMRという構造解析の手法についての研究を行っていました。2年間という短い研究生活でしたが、新たな 分析手法を開発・検討すること、それを実証して人に伝えることはとても楽しく、将来は分析に携わる仕事をしたいと考 えていました。 リガクの製品はほとんどがX線分析装置であり、大学のときの専門分野とは違った領域ではありましたが国内で大きな シェアを持つリガクの技術力に惹かれたこともあり、X線分析の技術者として新たなスタートを切ろうと考えリガクへの 入社を決めました。

学生のころに学んだことで仕事に役立ったこと

私が大学時代に研究していたNMRは主に構造解析に用いられる分析手法で、現在担当している蛍光X線分析の目的で ある元素分析とは直接的な関わりはほとんどありません。ですが、得られたデータをどのように取り扱うか、シグナルを どのように分析値へと変換するかという考え方については共通する部分もあり、新しい仕事を理解する助けになってい ます。また、直接的に関わりが無いがゆえに、『蛍光X線分析』というフィールドの外から自分のしている仕事を眺める視 点も持つことができているように思います。

業務で一番熱中できること・すること

私たち分析センターの仕事は、リガクの装置を使ってくださっているお客様に対する技術的なサポートです。そのため、 装置をどう使えば良いのか分からない、あるいはもっと分析精度を上げたいがどうしたらよいか?というようなお客様か らの声が日常的に届いてきます。 そのような時、ただお客様に『こうすれば良い』という解決手段を提示するだけでなく、いかにお客様自身に『蛍光X線の エキスパート』へと成長していってもらえるのかを考え説明することがこの仕事の醍醐味であり、最も楽しいところだと 思います。

ピンチを救ってくれた仲間とのエピソード

分析センターで仕事をしていると、どうしても私のような若い技術者では解決できない問題がお客様から寄せられるこ とがあります。そのような場合には、これまで経験を積んできたベテランの先輩方の助言を仰ぎます。 自分の知らなかった分析のノウハウを理解し、お客様に伝えながら自分自身も成長することができ、この部署ならでは のやりがいを感じることができます。

2_ApplicationEngineer_CareerPage

最先端の研究からものづくりの現場まで、世界で重宝される技術力。

仕事: アプリケーションエンジニア
専攻: 物質工学
入社年: 2019年
主な職務内容

入社数年での中心業務は、お客様が装置購入検討に用いるための依頼測定となります。 試料を預かり、分析し、報告書を提出し、実際にお客様を招いてのデモも行います。 その他にも、ユーザーの分析相談や 実習、外部講演等も行います。社内に対しては実際に分析する立場から、既存製品の改善要求や新製品開発に携わりま す。社内外問わず人との関わりが多い部署なので衝突はありますが、その都度人としての成長が感じられる刺激の多い 部署です。

リガクに入社した理由

学生時代、NMRという構造解析の手法についての研究を行っていました。2年間という短い研究生活でしたが、新たな 分析手法を開発・検討すること、それを実証して人に伝えることはとても楽しく、将来は分析に携わる仕事をしたいと考 えていました。 リガクの製品はほとんどがX線分析装置であり、大学のときの専門分野とは違った領域ではありましたが国内で大きな シェアを持つリガクの技術力に惹かれたこともあり、X線分析の技術者として新たなスタートを切ろうと考えリガクへの 入社を決めました。

学生のころに学んだことで仕事に役立ったこと

私が大学時代に研究していたNMRは主に構造解析に用いられる分析手法で、現在担当している蛍光X線分析の目的で ある元素分析とは直接的な関わりはほとんどありません。ですが、得られたデータをどのように取り扱うか、シグナルを どのように分析値へと変換するかという考え方については共通する部分もあり、新しい仕事を理解する助けになってい ます。また、直接的に関わりが無いがゆえに、『蛍光X線分析』というフィールドの外から自分のしている仕事を眺める視 点も持つことができているように思います。

業務で一番熱中できること・すること

私たち分析センターの仕事は、リガクの装置を使ってくださっているお客様に対する技術的なサポートです。そのため、 装置をどう使えば良いのか分からない、あるいはもっと分析精度を上げたいがどうしたらよいか?というようなお客様か らの声が日常的に届いてきます。 そのような時、ただお客様に『こうすれば良い』という解決手段を提示するだけでなく、いかにお客様自身に『蛍光X線の エキスパート』へと成長していってもらえるのかを考え説明することがこの仕事の醍醐味であり、最も楽しいところだと 思います。

ピンチを救ってくれた仲間とのエピソード

分析センターで仕事をしていると、どうしても私のような若い技術者では解決できない問題がお客様から寄せられるこ とがあります。そのような場合には、これまで経験を積んできたベテランの先輩方の助言を仰ぎます。 自分の知らなかった分析のノウハウを理解し、お客様に伝えながら自分自身も成長することができ、この部署ならでは のやりがいを感じることができます。