DD法®によるでんぷんの定量分析

アプリケーションノート B-XRD1130

はじめに 

粉末X線回折には、RIR法やリートベルト法と呼ばれる定量分析方法がありますが、一般的な解析対象は結晶性が高く、シャープなピークを示す物質です。一方粉末X線回折法による定性分析の対象には、高分子や食品など、結晶性が低くブロードなピークを示す物質も含まれます。このような結晶性が低い物質は、(1)データベースに参照強度比(RIR値)や構造情報が登録されていない場合が多いこと、(2)測定データから各成分の強度を抽出することが難しいことから、RIR法やリートベルト法による定量分析は行えませんでした。当社が開発したDirect Derivation (DD)法®では、RIR値も結晶構造情報も必要とせず、ブロードなピークの強度抽出にも対応しています。ここでは、2種類のでんぷんの重量分率(濃度)を算出した例を示します。

測定・解析例

「とうもろこしでんぷん」濃度が5、30、50、70、95 mass%になるように、「とうもろこしでんぷん」と「ばれいしょでんぷん」とを混合しました。X線回折プロファイルを約6分で測定し、DD法®による全パターンフィッティング(WPPF)により重量分率を算出しました。図1には、二つのでんぷんのX線回折パターンを示します。いずれもブロードなピークを与えますが、二つの物質を区別することができることがわかります。図2には、とうもろこしでんぷん50 mass%のデータに対するWPPFの結果を示します。測定データと計算データが良くフィットしていることがわかります。表1には5つの混合物の解析結果のRwp、S値、調製値および定量値を示します。この結果から、RIR値も結晶構造情報も入手できない低結晶性物質に対しても、定量分析ができることがわかります。

2つのでんぷんのX線回折パターン

図1 2つのでんぷんのX線回折パターン

image-png-Jan-24-2024-03-51-39-1789-AM

図2 とうもろこしでんぷん50 wt%のWPPF結果

 

表1 Rwp、S値、とうもろこしでんぷん濃度の調製値および定量値 (mass%)

  5% 30% 50% 70% 95%
Rwp (%) 1.92 1.81 1.87 1.84 1.96
S 1.3792 1.3014 1.2852 1.2652 1.4229
調製値 5.0 30.0 50.0 70.0 95.0
定量値 5.5(4) 30.8(3) 47.8(3) 68.1(3) 94.5(4)

 参考文献: (1) H. Toraya: J. Appl. Cryst., 49 (2016) 1508-1516.
       (2) H. Toraya: J. Appl. Cryst., 50 (2017) 820-829.

推奨装置・ソフトウェア

  • 全自動多目的X線回折装置 SmartLab + ASC-10アタッチメント
    + 高分解能・高速1次元X線検出器 D/teX Ultra250
  • X線分析統合ソフトウェア SmartLab Studio II (Powder XRDプラグイン)

※「DD法」「Direct Derivation Method」「DD Method」は、株式会社リガクの商標または登録商標です。

関連製品

MiniFlex

デスクトップX線回折装置 MiniFlex
卓上タイプの高性能多目的粉末回折分析装置。

もっと詳しく知る
SmartLab

全自動多目的X線回折装置 SmartLab
装置が最適条件を教えてくれるガイダンス機能を実現。

もっと詳しく知る
SmartLab SE

全自動多目的X線回折装置 SmartLab SE
リガクの分析ノウハウを凝縮した「ガイダンス」機能を搭載。

もっと詳しく知る
SmartLab Studio II

X線分析統合ソフトウェア SmartLab Studio II
測定から解析まで、X線分析のすべてをこなす統合ソフトウェア

もっと詳しく知る

お問合せ

製品選びから据付後の技術サービスまで、何でもお気軽にお問合せください。