熱分析豆知識

 

第39回 熱分析関係のJIS

熱分析に関連するJIS(日本産業規格)が複数制定され、利用されています。
特に、熱分析通則 JIS K 0129-2005には、DSC、TG-DTA、TMAに関して用語の定義
各装置構成、測定結果から得られる情報について解説されています。
以下のJIS規格は JISC 日本産業標準調査会(https://www.jisc.go.jp/index.html)から、利用登録後閲覧できます。

JIS K7120 プラスチックの熱重量測定方法
JIS K7121 プラスチックの転移温度測定方法
JIS K7122 プラスチックの転移熱測定方法
JIS K7123 プラスチックの比熱容量測定
JIS K6226-1 ゴム―熱重量測定による加硫ゴムおよび未加硫ゴム組成の求め方(定量)-第1部
JIS K6226-2 ゴム―熱重量測定による加硫ゴムおよび未加硫ゴム組成の求め方(定量)-第2部
JIS K7196 熱可塑性プラスチックフィルムおよびシートの熱機械分析による軟化温度試験方法
JIS K7197 プラスチックの熱機械分析による線膨張率試験方法
JIS R1618 ファインセラミクスの熱機械分析による線膨張の測定方法
JIS R3102 ガラスの平均線膨張係数の試験方法
JIS Z2285 金属材料の線膨張係数の測定方法
JIS G5511 鉄系低熱膨張鋳造品
JIS R1672 長繊維強化セラミックス複合材料の示差走査熱量法による比熱容量測定方法
JIS H7101 形状記憶合金の変態点測定方法
JIS Z3198-1 鉛フリーはんだ試験方法=第一部:溶融温度範囲試験方法
JIS H7151 アモルファス金属の結晶化温度測定方法

 

本記事または熱分析一般に関するご質問やお問い合わせ
E-mail:netsu@rigaku.co.jp

お問合せ

製品選びから据付後の技術サービスまで、何でもお気軽にお問合せください。