熱分析豆知識

 

第34回 1st.heating、2nd.heating測定

熱分析では、昇温(1st.heating)後、同一サンプルを再昇温(2nd.heating)する場合があります。

実際には、1st.heating→cooling(冷却)→2nd.heatingの測定を行い、データを比較することになるのですが、1st.heatingと2nd.heatingの結果が同じ場合、1st.heatingで起こった変化は、可逆的であることがわかります。このことは、cooling過程において1st.heatingで起こった変化の逆変化が起こり、昇温前と同じ状態となったことを示しています。

また、1st.heatingと2nd.heatingの結果が異なる場合は、1st.heatingで起こった変化は、不可逆変化であり、その後温度が下がっても、昇温前とは異なった状態に変化したとことが考えられます。

可逆変化の例としては、金属の融解・結晶化(凝固)などがあり、不可逆変化としては、熱硬化性樹脂の硬化などがあります。

製品情報
DSCvesta
DSC8231

本記事または熱分析一般に関するご質問やお問い合わせ
E-mail:netsu@rigaku.co.jp

お問合せ

製品選びから据付後の技術サービスまで、何でもお気軽にお問合せください。