熱分析豆知識

 

第32回 昇温開始直後にベースラインが吸熱側にシフトするのはどうして?

DSC測定において、サンプル側に測定試料を入れた容器、レファレンス(基準試料)側に空容器をセットして測定した場合に、昇温開始直後にベースラインが吸熱側にシフト(階段状の変化)したことはありませんか。

DSC測定では、サンプル側とレファレンス側に熱容量(比熱容量×質量)差がある場合、昇温速度が変化する間は熱容量差に応じたベースラインのシフトが発生します。前述のケースでは、サンプル側の熱容量が大きいためベースラインが吸熱側にシフトしたと考えられます。

このような場合には、レファレンス側容器にα-アルミナ粉末、Alプレート等を入れることにより熱容量差を小さくすることができ、結果的にベースラインシフト量が小さくなってベースラインとピークなどの判断が容易になります。なおheatingとcoolingの連続測定においてheatingで吸熱側にシフトした場合、coolingでは発熱側へのシフトとなって現れます。

製品情報
DSCvesta
DSC8231

本記事または熱分析一般に関するご質問やお問い合わせ
E-mail:netsu@rigaku.co.jp

お問合せ

製品選びから据付後の技術サービスまで、何でもお気軽にお問合せください。