電池材料開発

アプリケーションノート BATT0001

 

固相法

固相法を用いた材料合成は、原料を均一に混合・粉砕し、焼成するプロセスが一般的です。
原料や合成物のチェックに、よくXRDやXRFが使用されます。

 

 

電池材料の評価アプリケーション

1. 気密試料ホルダーを用いた固体電解質LPSの測定

固体電解質Li7P3S11,(LPS) は、大気中の水と反応しやすいことが知られています。試料を大気に曝さずに測定できる気密試料ホルダーを用いることで、4日間経過しても大気中の水の影響を受けずLPSのX線回折(XRD)パターンを取得することができました。

気密試料ホルダーの気密試験

図.気密試料ホルダーの気密試験

図.気密試料ホルダーの使い方紹介

2. 正極材NMCの主成分分析

正極材料の組成管理を酸分解等の試料処理なしに、非破壊で簡便に行うことが出来ます。SQX分析(スタンダードレスFP法)で得られたLi(Ni,Co,Al)O2,(NCA)およびLi(Ni,Co,Mn)O2,(NCM) の主成分の組成比を示します。ICPと同程度の結果が得られました
また波長分散型蛍光X線法(WDX)はピーク分離が良いため、エネルギー分散型蛍光X線法(EDX)では分離困難なNCM中の微量Fe不純物の検出が可能です。

表. 化学組成LiMxO2におけるx値
        WDXでの蛍光X線スペクトル

図.WDXでの蛍光X線スペクトル

3.正極材NMC焼成時の相変化挙動の確認

試料を昇温させながらXRDを測定することで、固相法で正極材を焼成する過程を詳細に調べることができますLi(Ni,Co,Mn)O2(NCM)の原材料粉末を混合し、昇温したところ1000℃で目的の結晶相由来のピークが観測され、室温に戻しても分解していないことが分かりました。

各温度におけるXRDプロファイル

図. 各温度におけるXRDプロファイル

4. 正極NMCに含まれる不純結晶相分析

合成したNMCに含まれる遷移金属元素は、一般的にプロファイル中のBG成分に寄与し、P/B比やS/N低下させます。そのため、微量不純物ピークを確認する場合は、BG成分を除去する必要があります。XSPA-400 ER検出器は、エネルギー分解能が高い2次元検出器のため、BG成分を除去し、微量成分を明瞭に観測できます。測定の結果、原料成分Li2(CO3)0.5wt%残存していました。  

        XSPA-400の写真            XSPA-400 ERで測定したXRDプロファイル

図.XSPA-400の写真(左) XSPA-400 ERで測定したXRDプロファイル(右) 

5. 負極材Siの不純物分析

負極材Siはウエーハ屑からリサイクルされることがあり、不純物の分析が重要となっています。電極グレードSi中の不純物成分AlFeCaのスペクトルおよび分析結果を示します。波長分散型蛍光X線法はAl由来の単独ピークが得られるため、微量Al成分が検出可能です。エネルギー分散型蛍光X線法ではSiとのピーク重なりのため、微量のAl成分が検出困難な場合があります。

表. Si負極中の不純物元素の濃度(ppm)          WDXでの蛍光X線スペクトル(左) EDXでの蛍光X線スペクトル(右)図. WDXでの蛍光X線スペクトル(左) EDXでの蛍光X線スペクトル(右)

6. 負極材Siの結晶子径および粒子径解析

負極材Si電池の耐久性を向上させるために粒子径を数10 nm以下に制御する必要があると言われており、XRDから結晶子径を、SAXSから粒子径を求めることが可能です。測定の結果Si1次粒径は結晶子等しくかつ凝集した2次粒子も存在していることが示唆されました。

XRDプロファイル(左上)、SAXSプロファイル(右上)、XRDとSAXSから得られた平均サイズ(左下)、1次粒子と2次粒子の概略図(右下)

図.XRDプロファイル(左上)、SAXSプロファイル(右上)、XRDとSAXSから得られた平均サイズ(左下)、1次粒子と2次粒子の概略図(右下)

 

関連製品

ZSX Primus IVi

走査型蛍光X線分析装置 ZSX Primus IVi
液体試料に最適、ホルダレス分析も可能な下面照射型の上位モデル。

もっと詳しく知る
ZSX Primus IV

走査型蛍光X線分析装置 ZSX Primus IV
粉体試料に最適、マッピング分析も可能な上面照射型の上位モデル。

もっと詳しく知る
ZSX Primus III NEXT

走査型蛍光X線分析装置 ZSX Primus III NEXT
防塵性を向上させた、粉体・固体試料向け上面照射型の実用モデル。

もっと詳しく知る
MiniFlex

デスクトップX線回折装置 MiniFlex
卓上タイプの高性能多目的粉末回折分析装置。

もっと詳しく知る
SmartLab

全自動多目的X線回折装置 SmartLab
装置が最適条件を教えてくれるガイダンス機能を実現。

もっと詳しく知る
SmartLab SE

全自動多目的X線回折装置 SmartLab SE
リガクの分析ノウハウを凝縮した「ガイダンス」機能を搭載。

もっと詳しく知る
SmartLab Studio II

X線分析統合ソフトウェア SmartLab Studio II
測定から解析まで、X線分析のすべてをこなす統合ソフトウェア

もっと詳しく知る

お問合せ

製品選びから据付後の技術サービスまで、何でもお気軽にお問合せください。