製薬・医薬品

元素分析から相分析、そして分子構造解明へ

医薬品の開発から製造までのプロセスは、大きく「創薬研究」「プレフォーミュレーション」「フォーミュレーション」「製造・品質管理」の4つのフェーズに分けられます。創薬研究では、疾患の原因となるタンパク質の構造解析が行われ、リガクのX線解析技術は新薬候補の分子設計を支えています。続くプレフォーミュレーションでは、多形の探索と安定性評価が重要であり、熱分析やX線回折装置が欠かせません。フォーミュレーションでは、製剤化の過程で多形が変化しないことを確認したり、打錠条件の最適化や添加剤の検査に活用されています。そして製造・品質管理では、原材料の受入検査に携帯型ラマン分光計が広く導入され、品質保証に貢献しています。リガクは、これらのフェーズすべてに対応する幅広いソリューションを提供し、先発医薬品メーカーからジェネリックメーカーに至るまで、革新的かつ信頼性の高い医薬品開発・製造を力強く支えています。

医薬品

医薬品ライフサイクル

各フェーズにおけるアプリケーション事例やおすすめの製品についてご紹介します。

industry_pharma_drug_disovery_450x450
創薬研究

疾患の原因となるタンパク質の構造解析を通じ、新薬候補の分子設計を支援。リガクのX線解析技術は、研究段階から創薬の精度と効率を高めます。

もっとみる >
industry_pharma_preformulation_450x450
プレフォーミュレーション

候補化合物の多形を探索し、安定した結晶構造を特定。リガクの熱分析・X線回折装置が、製剤化に向けた基盤を支えます。

もっとみる >
industry_pharma_formulation_450x450
フォーミュレーション

製剤化で多形が変化しないかを確認し、錠剤内部の解析や添加剤検査を実施。リガクの技術は、先発・ジェネリック双方の製剤開発を支援します。

もっとみる >
industry_pharma_manufacturing_qc_450x450
医薬品製造・品質管理

原材料受入検査や品質保証に携帯型ラマンが活用されます。リガクは効率的かつ確実な品質管理を支えています。

もっとみる >

アプリケーション

ここでは、医薬品分析の一般的なアプリケーションをご覧いただけます。

結晶多形

結晶多形評価は、創薬研究で得られた候補化合物が持ち得る結晶形態(水和物・溶媒和物・共結晶を含む)を同定し、それらの熱力学的な安定性や相互関係を明らかにするプロセスです。この情報は、医薬品の溶解性や安定性を左右し、プレフォーミュレーションにおける最適な結晶形の選択に不可欠です。リガクは、X線回折、分光、熱分析などの幅広い分析ソリューションを提供し、研究段階から製剤開発への円滑な移行を支援しています。これにより、製薬企業は早期から信頼性の高い判断を下し、効率的な開発を進めることができます。

industry_pharma_polymorphs_450x450

アプリケーションノート

応用例から分析目的に合った手法をご検討いただけます。

おすすめの製品

多くの製品が製薬・医薬品の分野で使われています。おさがしのものは見つかりましたか?見つからない場合は、「製品をさがす」をお試しください。