【プレスリリース】リガク、次世代材料開発に適した熱分析装置「STAvesta」を発表
~初心者から熟練者まで、多様なニーズに応え、あらゆるユーザーをサポート~
リガク・ホールディングスのグループ会社、株式会社リガク(本社:東京都昭島市 代表取締役社長:川上 潤、以下「リガク」)は、サンプルを加熱した際の重さと熱量の変化を同時測定する熱分析装置「STAvesta」を、2025年7月1日より全世界で販売いたします。本装置は熱分析を要する多様な分野に対応しており、高機能・複合材料を開発する分野で各種材料分析への活用が期待できます。

革新的な自動調整機能「FlatBlank」で日中の作業負荷を大幅軽減
従来、測定前には手動でのベースライン調整が必要で、特に初心者にとって時間と手間のかかる工程でした。新開発の「FlatBlank(Baseline Auto Correction)」機能は、この調整作業を自動化し、作業中の待機時間を大幅に削減します。準備が整えばそのまま測定に移行できるため、サンプルセット後の段取りがスムーズになり、全体の作業効率を向上させます。特に多数のサンプルを扱う研究・開発や品質管理の現場で、高い効果を発揮します。
【STAvestaの主な特長】
- あらゆるユーザーの測定を幅広くサポート
目的や測定条件に応じた7種類の電気炉※1に対応しており、簡単に交換可能。測定中のサンプルをリアルタイム画像で観察できる機能で、研究開発のスピードと精度の向上に貢献します。
※1)販売国によって、6種類となる場合があります
- 業界初・新機能「vestaeye」による自己診断で装置状態を常時モニタリング
測定開始前、測定中に、装置自身が異常の有無を自動診断。測定開始前に装置が正常動作しているか確認できるようになったため、貴重なサンプルを無駄にすることが無くなります。 - 温度制御性能の高い次世代の熱分析機能
熱分析では、設定通りに試料の温度が上がらなかったり、逆に温度が上がりすぎたりして、正確な測定ができないことがあります。リガクの新しい温度コントロール機能は、このような温度のずれを大きく減らし、設定した温度プログラムにきちんと従ってサンプルを加熱・保持できるようになりました。これにより、狙った反応が起こりやすくなり、より安定した測定が可能です。 - 最大52サンプルを高速処理、コンパクトな装置
オートサンプルチェンジャーは、前モデルの28個から最大52個へと大幅に進化。約2.3倍になった搬送スピードと1,000連続測定で、高効率な測定を実現。トレー部はガスフローに対応し、吸湿性の高い粉末の測定に最適。オートサンプルチェンジャーを取り付けても設置面積が変わらない、業界屈指の省スペース設計です。
本製品の発売を機に、これまで築いてきた信頼と実績をさらに積み上げ、新たな市場への挑戦を本格化いたします。また、国内での確かな基盤を活かしながら、グローバル市場でも着実に存在感を高めていくことを目指してまいります。
【STAvesta詳細】
URL: http://rigaku.com/ja/products/thermal-analysis/sta/stavesta
【リガクグループについて】
リガクグループは、X線分析をコアに熱分析等も含む先端的な分析技術で社会をけん引する技術者集団です。産業・研究用分析のソリューションパートナーとして1951年の創業以来、90か国以上でお客様と共に成長を続けています。日本国内で極めて高いシェアを誇り、海外売上は約70%に達しています。応用分野は、半導体や電子材料、電池、環境・エネルギーからライフサイエンスまで日々拡大中です。世界で2,000名超の従業員が「視るチカラで、世界を変える」イノベーションの実現に取り組んでいます。詳しくはrigaku-holdings.comをご覧ください。
【リリースに関するお問い合わせ先】
リガク・ホールディングス株式会社 コミュニケーション部
部長 姫野 佐和