
お客様
Rigaku News をお届けします。
日本薬学会第144年会出展とのタイアップ企画!
製薬特集号をお届けします。
【日本薬学会第144年会】
会期:2024年3月28日 - 31日
会場:パシフィコ横浜 リガクブース:57
【会員サイト事務局 山北】
Rigaku News Vol.175:2024年2月28日
1. 蛍光X線分析
1-1. 微量元素分析
1-2. 触媒残渣の迅速分析
2. 粉末X線回折
2-1. 原薬の結晶多形と品質管理
2-2. 温湿度雰囲気下における製剤の相転移追跡
3. 分子の姿観察
3-1. 錠剤中極微小粉末の結晶構造解析
3-2. 溶液中の構造に基づく新創薬戦略
4. 内部構造非破壊観察
■ デスクトップCTによる製剤・包装材の内部観察と数値解析
5. 熱分析
■ 高機能DSCによる医薬品の熱挙動の把握
6. ハンドヘルドラマン分光
■ 原料受入工程での“Progeny“活用シーン
7. 今後の学会・展示会等のご案内
1. 蛍光X線分析
1-1. 微量元素分析
蛍光X線分析(XRF)は、液体、固体を問わず、そのままの試料形態で広範囲の元素分析が可能です。また、ハロゲン元素の分析も優れています。製薬における化学量論的分析、ミネラル成分の分析やICH Q3Dで取り決められている管理元素の分析例を紹介します。

» 動画視聴はこちら
関連装置
ZSX Primus IV
1-2. 触媒残渣の迅速分析
有機合成においてパラジウム(Pd)等、遷移金属触媒によるクロスカップリング反応技術が発展し、より高機能な医薬品が開発されるようになりました。それと同時に完成品における触媒の残渣量を管理する必要があります。蛍光X線分析(XRF)は迅速かつ非破壊で残留する微量のPd等の元素分析が可能な手法です。

» 動画視聴はこちら
関連装置
NEX DE
2. 粉末X線回折
2-1. 原薬の結晶多形と品質管理
X線回折法は結晶多形の判別に極めて有効な分析手法です。本講演では、医薬品の結晶多形評価に最適な透過法と原薬の品質管理に便利な多試料チェンジャー付きX線回折システムをご紹介します。

» 動画視聴はこちら
関連装置
SmartLab
2-2. 温湿度雰囲気下における製剤の相転移追跡
リガク独自技術『XRD-DSC』は1台で温度・湿度に対する医薬品の熱変化と結晶構造変化の同時観測が可能なシステムです。本講演では、粉末製剤のXRD-DSC同時測定例についてご紹介します。

» 動画視聴はこちら
関連装置
SmartLab
SmartLab SE
3. 分子の姿観察
3-1. 錠剤中極微小粉末の結晶構造解析
電子回折をもちいると、1マイクロメートル以下の、極微小粉末の結晶構造解析が可能となります。本講演では、市販の錠剤から取得した粉末や、粉末XRDと同一の共結晶試料の構造解析例を紹介いたします。

» 動画視聴はこちら
関連装置
XtaLAB Synergy-ED
3-2. 溶液中の構造に基づく新創薬戦略
構造アンサンブル解析結果から考えられる蛋白質のダイナミックな構造変化を基にした新創薬戦略を提案します。中分子環状ペプチドの結晶構造とは異なると溶液中の構造について紹介いたします。

» 動画視聴はこちら
関連装置
BioMAXS
4. 内部構造非破壊観察
■ デスクトップCTによる製剤・包装材の内部観察と数値解析
X線CTの2次元断層観察・3次元立体観察により、製剤やパッケージ内部の空隙、コーティング、欠陥部位などを非破壊で調べることができます。この講演では、デスクトップ型3DマイクロX線CT “CT Lab HX”による解析事例をご紹介します。

» 動画視聴はこちら
関連装置
CT Lab HX
5. 熱分析
■ 高機能DSCによる医薬品の熱挙動の把握
DSC(示差走査熱量測定)は、原薬や賦形剤の融解、結晶化、ガラス転移、比熱容量の評価に利用され、日本薬局方でも医薬品の試験方法の一つとして確立されています。加えて試料観察アタッチメントによる試料画像やX線回折との同時測定(XRD-DSC)、温度変調DSCによる新たな情報が加わることで医薬品の熱挙動をより深く知ることができます。

» 動画視聴はこちら
関連装置
DSCvesta
TG-DTA8122
6. ハンドヘルドラマン分光
■ 原料受入工程での“Progeny“活用シーン
携帯型ラマン分光計”Progeny”を使えば原料受入工程を大幅に短縮できます。操作方法は簡単で、装置を原料の入った容器に押し当てて分析をスタートさせるだけ。今回は装置の詳細や各種サポートサービスについてご紹介します。

» 動画視聴はこちら
関連装置
Progeny
7. 今後の学会・展示会等のご案内
今後開催の学会・展示会等のご案内です。
» 第13回日中クラスター会議シンポジウム
会 期:2024年3月5日 - 2024年3月8日
会 場:中央大学 後楽園キャンパス
» 表面技術協会 第149回講演大会
会 期:2024年3月5日 - 2024年3月6日
会 場:工学院大学 八王子キャンパス
» 高分子のためのキャラクタリゼーションセミナー2023
会 期:2024年3月7日
会 場:大田区産業プラザ 小展示ホール
» 日本化学会第104春季年会
会 期:2024年3月18日 - 2024年3月20日
会 場:日本大学理工学部 船橋キャンパス ブース:31
» WVCC世界獣医がん学会2024
会 期:2024年3月21日 - 2024年3月24日
会 場:ホテルニューオータニ(東京)
» JSAP EXPO Spring 2024 (第71回応用物理学会春季学術講演会)
会 期:2024年3月22日 - 2024年3月24日
会 場:東京都市大学 世田谷キャンパス 9号館2階メインアリーナ
» 日本薬学会第144年会
会 期:2024年3月28日 - 2024年3月31日
会 場:パシフィコ横浜
ブース:57
Rigaku Newsは、リガクの製品・技術・サービスに関するお役立ち情報やイベント、トピックスのお知らせなどをお届けするメールマガジンです。
■弊社の都合により、配信を停止させていただく場合もございます。予めご了承ください。
■配信停止をご希望の方は、お手数で恐縮ですが、事務局宛てにご連絡くださいますようお願いいたします。
【発行元】株式会社リガク Rigaku News 事務局
E-mail:members@rigaku.co.jp