こんにちは。科学界を沸かせたノーベル化学賞の朗報とともに、リガクから秋のニュースをお届けします。北川進教授の受賞をはじめ、最新のMOF研究や医薬品分析の学びに役立つ情報を特集。リガクジャーナル最新号や新たにスタートした製薬ブログなど、読み応えのある内容が満載です。
ブラウザーで表示
リガクロゴ
リガクニュースバナー

Rigaku News Vol.195:2025年10月22日

   様

 

こんにちは。今回は、科学界を沸かせたノーベル化学賞の朗報にちなんで、最新のMOF研究に関するコンテンツを集めました。リガクジャーナル最新号や新たにスタートした製薬ブログなど、リガクの新コンテンツもご紹介します。研究・開発の現場で、次の一歩を支えるヒントをぜひ見つけてください。

TOPICS

  • 祝 ノーベル化学賞受賞 京都大学 北川教授
  • リガクジャーナル最新号 刊行のお知らせ
  • 医薬品分析ブログスタート!
  • オンデマンドで学ぶ、粉末X線回折による医薬品分析の基礎‐クイズに挑戦しよう
202510_banner

ともに築いた構造科学の未来

このたび、京都大学 理事・副学長・高等研究院 特別教授の北川進教授が、2025年ノーベル化学賞を受賞されましたことを、株式会社リガク一同、心よりお祝い申し上げます。
北川教授は、長年にわたり金属有機構造体(MOF: Metal–Organic Framework)をはじめとする多孔性材料の研究を先導され、分子レベルでの物質設計という新たな科学領域を切り拓かれました。その卓越したご業績は、化学の発展に計り知れない影響を与えてこられました。 

 

 【お知らせ】京都大学 北川進教授 ノーベル化学賞受賞に際して — ともに築いた構造科学の未来 

202510_iCeMS_ver3

京都大学 物質-細胞統合システム拠点(iCeMS|アイセムス)の解析センター内に、リガク/日本電子―iCeMSイノベーションコア(RIGAKU/JEOL-iCeMS Innovation Core)が設置されます。 (写真右端 京都大学北川進教授、中央 リガク・ホールディングス(株)代表取締役社長 川上潤)

リガク/日本電子-iCeMSイノベーションコア(RIGAKU/JEOL-iCeMS Innovation Core)設置及び協定締結について

 

MOF研究に関連する資料をご紹介します。

 

■ 関連アプリケーションノート(英文)

Observing a Temperature-induced Phase Transition of Cu(ta)₂, a MOF, with XtaLAB Synergy-ED

 

MOF(金属有機構造体)の構造決定は、溶媒によるバックグラウンドや結晶化の難しさなど、課題を伴います。 本アプリケーションノートでは、XtaLAB Synergy-EDを用いて、 Cu(ta)₂ の温度誘起相転移を同一粒子で単結晶から単結晶として観測した事例をご紹介します。

202510_A view of a loop with a mounted sample

The phase transition observed for Cu(ta)₂ with X-rays (orange) and electrons (blue)

アプリケーションノートを読む 

What Is This? and Data Collection on Metal-organic Framework Microcrystals using the XtaLAB Synergy-S

 

熱活性化されたMOF微結晶など、標準的な単結晶回折(SCX)には適さない困難なサンプルの構造解析を実現。 本アプリケーションノートでは、XtaLAB Synergy-Sと高速自動構造解析ツール「What is this? 」を用いた、20ミクロン未満のサンプルからのデータ収集能力を紹介します。

202510_The phase transition observed

A view of a loop with a mounted sample, the Ewald3D reconstruction of the collected diffraction pattern and resulting MOF1 crystal structure solution.

アプリケーションノートを読む 

■ 関連装置

XtaLAB Synergy-ED

単結晶X線構造解析装置

■ 関連ウェビナー(英語)

Decoding the Complex Structures of MOFs for Design & Performance Insights

 

電子回折(ED)を用いたMOF(金属有機構造体)の複雑な構造解読と、設計および性能に関する洞察の最前線を紹介します。

ウェビナーを視聴する

Rigaku TOPIQ: Diffraction Methods for MOF Investigations

 

MOF(金属有機構造体)の研究に特化した回折法の課題と最先端のソリューションを紹介するウェビナーです。

ウェビナーを視聴する

Characterization of rare-earth MOFs and their performance in detoxification of mustard gas simulant

 

希土類金属有機構造体(MOF)の構造特性評価と、マスタードガス模擬物質の解毒におけるその性能について紹介します。

ウェビナーを視聴する

X-ray and Electron Diffraction for Porous Frameworks

 

X線および電子回折技術を活用し、柔軟な金属有機構造体(MOF)における特異なガス吸着応答の機構解明と挙動制御、およびシグマホール結合を用いた新しい恒久的多孔質材料(ChAF)の創出という二つの研究開発事例について紹介します。

ウェビナーを視聴する

 

リガクジャーナル最新号 刊行のお知らせ

 

最新の材料開発と分析技術の進化を網羅した、研究者・技術者必携の一冊 

薄膜材料を自律的に探索するモジュール型プラットフォームの事例 や、手術用縫合糸への応用が期待される微生物産生ポリエステル繊維の構造解析など、最先端研究を深掘り。 結晶性高分子のX線応力評価技術、大口径ウェーハ対応した薄膜評価用 X 線回折装置、数十μm の微小領域を高精度に測定するX線回折測定装置、最新のTG-DSCを徹底解説。最新の材料開発と分析技術の進化を網羅した、研究者・技術者必携の一冊です

リガクジャーナル最新号を読む
202510_banner2

研究者・技術者のみなさまの課題解決と新たな発見をサポートします

医薬品分析ブログでは、X線回折(XRD)、X線蛍光(XRF)、熱分析など、医薬品開発から品質管理まで、幅広い製造プロセスにおける分析ソリューションを多角的に紹介しています。
最新のアプリケーション事例、分析ノウハウ、法規対応のトピックを通じて、研究者・技術者のみなさまの課題解決と新たな発見をサポートします。

ブログタイトル

  • 日本薬局方に見る分析機器の進化と、製薬現場で求められる技術は?
  • 赤外分光法とラマン分光の違いとは?製薬業界で選ばれる分析法を徹底比較
  • プレフォーミュレーションでPXRDが活躍する3つの場面 ― 結晶性評価から原薬形態スクリーニングまで
ブログを読む
 

オンデマンドで学ぶ、粉末X線回折による医薬品分析の基礎‐クイズに挑戦しよう

 

薬品の結晶性や多形評価、どこまで正確に見えていますか?

粉末X線回折(PXRD)は、結晶構造を調べるための基本手法として、医薬品の品質評価や製剤開発に欠かせません。本オンデマンドウェビナー「粉末X線回折初心者のための医薬品分析の基礎」では、PXRDの原理からプロファイル解析、さらに微量成分の定量方法までをわかりやすく解説します。

 

以下のクイズに挑戦して、粉末X線回折による医薬品分析の基礎を楽しく復習してみませんか?

 

1. 粉末X線回折パターンにおいて、回折ピークの「位置」と「強度」は、それぞれ主に何に依存しますか? A~Dの中から一つ選択してください。

  1. 位置は結晶格子面間隔に、強度は原子の種類や配列に依存する
  2. 位置も強度も、どちらも結晶子サイズのみに依存する
  3. 位置は測定温度に、強度は結晶子サイズに依存する
  4. 位置は原子の種類や配列に、強度は結晶格子面間隔に依存する

 

2. 粉末X線回折測定において、試料の結晶子サイズが回折プロファイルに与える影響として正しいものはどれですか? A~Dの中から一つ選択してください。

  1. 結晶子サイズが小さいほど、回折ピークの幅が広がる
  2. 結晶子サイズが大きいほど、回折ピークの幅が広がる
  3. 結晶子サイズは回折プロファイルに影響を与えない
  4. 結晶子サイズが小さいほど、回折ピークの位置が高角側にシフトする

 

3. 定量分析法の一つであるDD法を使って解析する際に、必須となる情報はどれですか?A~Dの中から一つ選択してください。

  1. 各成分の純物質と化学組成
  2. 各成分の結晶構造情報(格子定数、原子位置など)
  3. 測定に使用した光学系
  4. 濃度が既知である複数の標準混合試料

 

ヒントはウェビナーの中に!
PXRDの基礎から応用まで、すぐに役立つ知識が詰まった内容です。
ぜひオンデマンド配信中のウェビナーをご視聴ください。

ウェビナーを視聴する 

(答え合わせは来月のメルマガで!)

ウェビナーのご案内

 

様々なテーマでウェビナーを開催しています(無料)。ご興味・ご関心にあわせて、是非ご参加ください。

 

今後のウェビナー一覧はこちら

 

 

 

学会・展示会出展情報

 

第61回X線分析討論会
10月30日 - 10月31日

 

日本電子×リガク 第1回 MicroED/3DED ユーザーズミーティング

11月4日

 

第47回日本バイオマテリアル学会大会

11月9日 - 11月11日

 

材料分析・評価World(高機能素材 Week 東京)

11月12日 - 11月14日

 

日本法科学技術学会第31回学術集会

11月12日 - 11月13日

 

日本核医学会 第65回学術総会

11月13日 - 11月15日

 

第66回電池討論会

11月18日 - 11月20日

 

第51回固体イオニクス討論会

11月25日 - 11月27日

 

今後のイベント一覧はこちら

 本ニュースレターは、弊社のお客様、名刺交換をさせていただいた方、学会・展示会で弊社ブースにお越しいただいた方、弊社ウェブサイトにて情報配信に同意いただいた方にお送りしております。 
 
リガクのプライバシーポリシー (個人情報保護に関する方針) 

【発行元】株式会社リガク Rigaku News 事務局

 松原町3-9-12.昭島市, 東京都 196-8666 

E-mail: info-rc@rigaku.com

 

 配信停止を希望される方は、下記より登録の解除をお願いいたします。

 配信設定を変更する